自分はどうか?〜迷走の1P〜
2005年2月26日小学校では自己規律
中学校では社交性
高校では志
大学では使命感を認識する。
今日の集合研修で「学生から社会人になるにあたって」というテーマで話された内容の一説です。
面白いので、メモしてきました。
これによると、僕はもう使命感を認識していることになります。
使命感。
事にあたって何のために行うのかと言うことを明白に認識すること。
僕自身に、この問いかけをした時、答えは「想いを表現する事」と返ってきます。
誰の想いか?他人のものでもあり、僕自身のものでもある。
僕の体と頭脳は、その表現のためのデバイスであればと思っています。
現在の目標は、そのデバイスであるためにさまざまな見せ方を学ぶ事。
特に、言葉が苦手な僕としては、言葉も作品として考える姿勢をはぐくむ必要があるなあと考えています。
いつか優れたデバイスになり、そしていつかは自分自身を使って自分の想いを伝えてみたいですね。
中学校では社交性
高校では志
大学では使命感を認識する。
今日の集合研修で「学生から社会人になるにあたって」というテーマで話された内容の一説です。
面白いので、メモしてきました。
これによると、僕はもう使命感を認識していることになります。
使命感。
事にあたって何のために行うのかと言うことを明白に認識すること。
僕自身に、この問いかけをした時、答えは「想いを表現する事」と返ってきます。
誰の想いか?他人のものでもあり、僕自身のものでもある。
僕の体と頭脳は、その表現のためのデバイスであればと思っています。
現在の目標は、そのデバイスであるためにさまざまな見せ方を学ぶ事。
特に、言葉が苦手な僕としては、言葉も作品として考える姿勢をはぐくむ必要があるなあと考えています。
いつか優れたデバイスになり、そしていつかは自分自身を使って自分の想いを伝えてみたいですね。
コメント