午前の考察。

2004年5月31日 日常
最近、よく大学の事を友達や先輩と話をする。
そして、色々な事を考える。
校友会、ネットワーク、自分のサークル、卒業生、カリキュラム。
先輩達や友人達はみな、自分達の母校の環境を良くしたいと考えているようだ。

そんな中、話を聞いていて、色々な方向があるように感じた。

ある先輩はネットワークのシステムが悪いといった。
今の交友会のシステムだと、先輩達が卒業してからそのシステムがあるのかどうかすら分りづらい。
メアドも変るし、システムに気付かれないなら直接つながっている部分がなくなってしまうといった。
だからこそ、システムの整備が必要だと考えていた。
また、できることから順番に形にしていく事も大切だといっていた。

またある先輩は、有機的なネットワークが大切だといった。
いくら同じ大学の後輩といえども、知らない後輩を会社に紹介できるほど、信頼はできないといった。
それを解決する手段として、今あるサークルやコミュニティをしっかりさせる事で、それぞれの活動の成績や信頼性やつながりから、お互いの信頼を作っていこうと考えていた。
そのために今やっている活動をしっかり整えるべきだといっていた。

またある友人は、大学の教育システムがダメだといっていた。
まず基礎的な部分が出来ていないから、勉強しても効率が悪い。
だからこそ、自分は大学に戻ったらカリキュラムを立てて、効果的な勉強方法を伝えていきたいと考えていた。

またある友人は、学生が集まる場を作りたいと考えていた。
その場をとおして、お互いが信頼し合える仲間の輪を広げていきたいと考えていた。
そしてそのアイディアを、もっと広げていきたいと考えていた。

そして自分は、自主ゼミのことや、後輩のことや、卒業生ネットワークや、ゼミのことを、色々考えていた。
私がやりたいこと、大学に貢献できる方法はたくさんあると思う。
でも、自分ができる範囲も限られている。
それを知り、必要ならば協力していきながら、できるだけ多くのことができればいいなあと考えている。
流されないようにするのが、一番の課題だな〜。

長期的な目標のひとつを考えている中で、ふと思った今日の午前。

コメント

305

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索