やったという根拠が自信を生む。
2004年5月14日 就職・転職先日24日と言われていたT社の面接が17日に迫っておおあらわの305です。
明日あさってはひたすらT社研究の予定。
大学のオフィスで貸し出し禁止の本を拝み倒して借りてきました。
「T社の仕事大解剖」と言う本。
本から学ぶ、しかもその会社のことだけ、いやこれ実に割がいい。
というわけで、ただいまひたすら読書中。
大学のキャリアの方いわく、最終で求められるのは以下の3点。
?この企業で何をやりたいのか?
?就活の柱はなんなのか?(何故この企業なのか。)
?他社の状況は?(どういった理由で企業を選んでいるのか)
といった事らしいです。
「1次で人柄、2次で潜在力を見られてる。最後で見られるのは気合だ!」
これがそのキャリアの方の持論でした。
気合を作るのは自信。
その自信をつけるためにも、しっかりと最後業界研究して望んでやろうと思います。
明日あさってはひたすらT社研究の予定。
大学のオフィスで貸し出し禁止の本を拝み倒して借りてきました。
「T社の仕事大解剖」と言う本。
本から学ぶ、しかもその会社のことだけ、いやこれ実に割がいい。
というわけで、ただいまひたすら読書中。
大学のキャリアの方いわく、最終で求められるのは以下の3点。
?この企業で何をやりたいのか?
?就活の柱はなんなのか?(何故この企業なのか。)
?他社の状況は?(どういった理由で企業を選んでいるのか)
といった事らしいです。
「1次で人柄、2次で潜在力を見られてる。最後で見られるのは気合だ!」
これがそのキャリアの方の持論でした。
気合を作るのは自信。
その自信をつけるためにも、しっかりと最後業界研究して望んでやろうと思います。
心を探る質問ワン・ツー・スリー♪
2004年5月13日 就職・転職今日はある広告代理店D社の面接でした。
質問内容が今まで受けてきた企業とちょっと違ってどぎまぎしてしまいました。
1、自己PR
2、現在の他社の進捗状況は?
ここまではスラスラ。
3、それじゃあその企業を志望した理由を、それぞれ3つずつ答えて。
(ちなみにこの面接官は、それぞれに違う質問をしていた。)
4、コンビニはよく行きますか?最近の注目の製品とその理由を答えて。
5、将来子供たちに、広告を通してどんな影響を与えていきたいですか?
6、自分を色で例えると?
これらの質問が、すべて私から答えさせられました。
もっと反対とかに振ってよ!!
なんとか答えたけど、結構しどろもどろだなぁ。
どうなることやら。
結果は2週間後。
遅いよ!!
広告系の面接は久しぶりでした。
面接官の目が、とてもすごい戦場を渡ってきた人の目でした。
答える人たちも、しっかりはきはき答えてて、久しぶりにしっかりした面接をみたような気がしました。
負けてられませんね!!
質問内容が今まで受けてきた企業とちょっと違ってどぎまぎしてしまいました。
1、自己PR
2、現在の他社の進捗状況は?
ここまではスラスラ。
3、それじゃあその企業を志望した理由を、それぞれ3つずつ答えて。
(ちなみにこの面接官は、それぞれに違う質問をしていた。)
4、コンビニはよく行きますか?最近の注目の製品とその理由を答えて。
5、将来子供たちに、広告を通してどんな影響を与えていきたいですか?
6、自分を色で例えると?
これらの質問が、すべて私から答えさせられました。
もっと反対とかに振ってよ!!
なんとか答えたけど、結構しどろもどろだなぁ。
どうなることやら。
結果は2週間後。
遅いよ!!
広告系の面接は久しぶりでした。
面接官の目が、とてもすごい戦場を渡ってきた人の目でした。
答える人たちも、しっかりはきはき答えてて、久しぶりにしっかりした面接をみたような気がしました。
負けてられませんね!!
就職ジャーナルに投稿しようか・・・
2004年5月11日 就職・転職面接で、別の会社の部署名言ってしまった〜!!
あるディスプレイ系企業で…
面「君の希望する仕事は何?」
私「やはり私としましては、商業印刷部門を!」
・
・
・
面「それって今日でしょ?(爆笑)」
私「いえ、昨日でした。」
(ちなみにその昨日受けた企業は某印刷T社)
もうその後フォローのためにまくしました。
そしたら、「君のしたいことがどれくらいできるのかよくわからないな〜」といわれもう落ちた〜!と思いました。
志望度が高かったのに、ショックでした。
と思ってたら、受かってました。
色々話したのがよかったのかな?
明後日筆記と急だなあ。
あるディスプレイ系企業で…
面「君の希望する仕事は何?」
私「やはり私としましては、商業印刷部門を!」
・
・
・
面「それって今日でしょ?(爆笑)」
私「いえ、昨日でした。」
(ちなみにその昨日受けた企業は某印刷T社)
もうその後フォローのためにまくしました。
そしたら、「君のしたいことがどれくらいできるのかよくわからないな〜」といわれもう落ちた〜!と思いました。
志望度が高かったのに、ショックでした。
と思ってたら、受かってました。
色々話したのがよかったのかな?
明後日筆記と急だなあ。
コメントをみる |

選考を進める企業、断る企業
2004年5月10日 就職・転職今日は、選考をお断りする企業の人事の方と会ってきました。
こちらは関西の中小の広告代理店なのですが、今回の就職活動中一番お世話になった企業だと思います。
もっとも私に気を使ってくれた企業であり、就職で何がしたいのかを聞いてくれた企業であり、社会人である先輩方とたくさんあわせてくれた企業でした。
自分達のことを少しでも理解してもらおうと、多くの裏話をたくさん聞かせてくれたり、大阪でのワークショップにも交通費まで出して参加させてくれました。
本当に、人情に厚いなあと思います。
でも、選考を進むにつれて、この企業は愛せないなと考えるようになる自分がいました。
人事の人がうちに来て欲しいといってくれても、答えに窮する自分がいました。
その誠意に答えられない自分が悲しくもありました。
それで、直接お世話になった人事担当の方とお会いして、お断りさせていただこうと思いました。
その日も面接があり、お疲れのところを「夜の8時にあわせて下さい」という一介の学生の意見を聞き入れてくれたのはとても感謝でした。
お会いして、「選考を断らせてください」と言った時に、
「305君の道だから仕方ないね、頑張って」といってくれたのには本当に頭が下がる思いです。
この企業とは、就活が終わっても付き合いをもてればと思っています。
こういった出会いが、就活の面白みであり、醍醐味。
もし、将来私が人事になれば、こういった出会いをコーディネートをする事ができればと思います。
終わってしまったけれども、一番良かった選考過程だと思いました。
こちらは関西の中小の広告代理店なのですが、今回の就職活動中一番お世話になった企業だと思います。
もっとも私に気を使ってくれた企業であり、就職で何がしたいのかを聞いてくれた企業であり、社会人である先輩方とたくさんあわせてくれた企業でした。
自分達のことを少しでも理解してもらおうと、多くの裏話をたくさん聞かせてくれたり、大阪でのワークショップにも交通費まで出して参加させてくれました。
本当に、人情に厚いなあと思います。
でも、選考を進むにつれて、この企業は愛せないなと考えるようになる自分がいました。
人事の人がうちに来て欲しいといってくれても、答えに窮する自分がいました。
その誠意に答えられない自分が悲しくもありました。
それで、直接お世話になった人事担当の方とお会いして、お断りさせていただこうと思いました。
その日も面接があり、お疲れのところを「夜の8時にあわせて下さい」という一介の学生の意見を聞き入れてくれたのはとても感謝でした。
お会いして、「選考を断らせてください」と言った時に、
「305君の道だから仕方ないね、頑張って」といってくれたのには本当に頭が下がる思いです。
この企業とは、就活が終わっても付き合いをもてればと思っています。
こういった出会いが、就活の面白みであり、醍醐味。
もし、将来私が人事になれば、こういった出会いをコーディネートをする事ができればと思います。
終わってしまったけれども、一番良かった選考過程だと思いました。
企業に入るのってひとつの結婚みたいですね。
これから数十年を共にする伴侶を得るようなものですから。
昨日今日と、内定を頂いた一社について悩んでいました。
もうその企業しか見えていない(余裕がなかったとも言える)時は、
「絶対ここしかない!」と思ってたんですが、
内定をもらってじっくり悩んでみると色々見えてしまったり。
これが僕の場合、財務諸表だったのです。
収益性が悪くて、将来大丈夫かなと戸惑ってしまいました。
なんか恋愛から結婚に発展する間にいるみたいだとか、知らないけど思ってしまったり。
私は5月一杯を就職活動の期間と定めてます。
残る企業は3社。
どれも個人的にとてもいきたい企業です。
この中からどれを選ぶの?と聞かれると、正直全部第一希望ですと言わざるを得ません。
だって全部業界違うんだもん。
だからとりあえず5月一杯走りぬいて、最後に決心したいと思います。
これができるのも、就職活動だからこそ。
現実ならマリッジブルーしても選べないんですから。
Run or Marryですよ。
そういう意味で、就活って結構甘いなあと思います 笑
これから数十年を共にする伴侶を得るようなものですから。
昨日今日と、内定を頂いた一社について悩んでいました。
もうその企業しか見えていない(余裕がなかったとも言える)時は、
「絶対ここしかない!」と思ってたんですが、
内定をもらってじっくり悩んでみると色々見えてしまったり。
これが僕の場合、財務諸表だったのです。
収益性が悪くて、将来大丈夫かなと戸惑ってしまいました。
なんか恋愛から結婚に発展する間にいるみたいだとか、知らないけど思ってしまったり。
私は5月一杯を就職活動の期間と定めてます。
残る企業は3社。
どれも個人的にとてもいきたい企業です。
この中からどれを選ぶの?と聞かれると、正直全部第一希望ですと言わざるを得ません。
だって全部業界違うんだもん。
だからとりあえず5月一杯走りぬいて、最後に決心したいと思います。
これができるのも、就職活動だからこそ。
現実ならマリッジブルーしても選べないんですから。
Run or Marryですよ。
そういう意味で、就活って結構甘いなあと思います 笑
民主党の古川氏の言葉です。
この言葉の裏側は、創造力です。
課題に対して前向きなアイディア、それは現実には実現の可能性が低い場合が多かったりします。
官僚は論理的過ぎるが故、粗ばっかり見えて現状維持に留まってしまう。
クリエイティビティを働かせて将来への方向を示す。
これがやはり、現状を変えていく道程になるんだと思いました。
で、今日あるエンターテインメント雑誌出版会社の説明選考会に行って、小論文をしてきました。
タイトルは「RPGをすると禁煙できるソフトが開発されました。さてそのストーリーは?」
・・・本気でクリエイティブな力って難しいなと感じた問題でした。
でも、自分の進む方向とは間違っていないなとも感じた問題でした。
この言葉の裏側は、創造力です。
課題に対して前向きなアイディア、それは現実には実現の可能性が低い場合が多かったりします。
官僚は論理的過ぎるが故、粗ばっかり見えて現状維持に留まってしまう。
クリエイティビティを働かせて将来への方向を示す。
これがやはり、現状を変えていく道程になるんだと思いました。
で、今日あるエンターテインメント雑誌出版会社の説明選考会に行って、小論文をしてきました。
タイトルは「RPGをすると禁煙できるソフトが開発されました。さてそのストーリーは?」
・・・本気でクリエイティブな力って難しいなと感じた問題でした。
でも、自分の進む方向とは間違っていないなとも感じた問題でした。
「サンタになれ!」
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Labo/6907/simamoto.html
知る人ぞ知る?絶滅保護系熱血漫画家、島本和彦さんのflashです。
最近、感情の浮き沈みが激しかった私はこれを見て「進むしかねぇ」と気持ちを震わせます。
世の中には、今の自分では出来ない事、達成できないことってたくさんあると思います。
面接とかで聞かれた事に、深く答えられなかったりすると、現実との溝の深さを体感しますね。
では、今出来る事は何なのか。
それはやっぱり、今できる最善の手段を考えて、突き進むこと。
根本ってこれのような気がします。
迷っても、悩んでもいいから、とりあえず止まるなと。
最近スローペースに歩いてる自分に対して、こう言い聞かせてもう一度走ろうと思います。
というわけで、リクナビのブックマークが数社増えました。
企業の説明会とかいつくらいまでやってるんだろ〜?
大企業はこれからかな。協定守ってくれるのはちょっとありがたい。
■「りんごの種」
士郎正宗さんのアップルシードという映画を見てきました。
うーん面白い。
内容がキレイにまとめられてるし、全編3D画像も日本製にしてはいい仕上がり。
巨大メカの多脚砲台がカッコよすぎでした。
この作品はすでに続編の製作が決まっており、また世界展開を前提に進められているという映画ビジネスの先鋭でもあります。
日本国内よりは、世界でも売ったほうが市場が大きくなります。
そのため、最近では日本のコンテンツも海外展開を前提に作られているわけです。
アップルシードは、声優は日本人なんですが、すでに英語字幕が入ってます。
また街もオールデジタルなんですが、続編でも使いまわせるためすごいクオリティでかかれてます。(それはもう恐ろしいくらいに細かい)
このようにしてリサイクルを可能にすることで、次の費用を抑えて大きな効果をもたらす戦略をとるこの作品は、ビジネス的にも一見の価値ありです。
原作マンガはフキダシも多く、絵もごちゃごちゃしてて分かりづらいので、見たい人は直接劇場で見ることをオススメします。
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Labo/6907/simamoto.html
知る人ぞ知る?絶滅保護系熱血漫画家、島本和彦さんのflashです。
最近、感情の浮き沈みが激しかった私はこれを見て「進むしかねぇ」と気持ちを震わせます。
世の中には、今の自分では出来ない事、達成できないことってたくさんあると思います。
面接とかで聞かれた事に、深く答えられなかったりすると、現実との溝の深さを体感しますね。
では、今出来る事は何なのか。
それはやっぱり、今できる最善の手段を考えて、突き進むこと。
根本ってこれのような気がします。
迷っても、悩んでもいいから、とりあえず止まるなと。
最近スローペースに歩いてる自分に対して、こう言い聞かせてもう一度走ろうと思います。
というわけで、リクナビのブックマークが数社増えました。
企業の説明会とかいつくらいまでやってるんだろ〜?
大企業はこれからかな。協定守ってくれるのはちょっとありがたい。
■「りんごの種」
士郎正宗さんのアップルシードという映画を見てきました。
うーん面白い。
内容がキレイにまとめられてるし、全編3D画像も日本製にしてはいい仕上がり。
巨大メカの多脚砲台がカッコよすぎでした。
この作品はすでに続編の製作が決まっており、また世界展開を前提に進められているという映画ビジネスの先鋭でもあります。
日本国内よりは、世界でも売ったほうが市場が大きくなります。
そのため、最近では日本のコンテンツも海外展開を前提に作られているわけです。
アップルシードは、声優は日本人なんですが、すでに英語字幕が入ってます。
また街もオールデジタルなんですが、続編でも使いまわせるためすごいクオリティでかかれてます。(それはもう恐ろしいくらいに細かい)
このようにしてリサイクルを可能にすることで、次の費用を抑えて大きな効果をもたらす戦略をとるこの作品は、ビジネス的にも一見の価値ありです。
原作マンガはフキダシも多く、絵もごちゃごちゃしてて分かりづらいので、見たい人は直接劇場で見ることをオススメします。
飲みました。ええ飲みましたとも。
ギネスという外国の黒ビールを空け、
ラム&コーラのチューハイを注ぎ込み、
サッポロのスミノフアイスを飲み干しましたとも。
つまみは砂ズリにキムチ鍋でしたとも。
一言 「マンセー。」
いや本気おいしい、2週間ぶりのお酒ですが、日頃のストレスがスーっと抜けてく感じ。キムチ鍋も生しいたけうまいし、生コンブからとったダシがきいててコクがある。
そして何より、みんなで話してる内容が面白い。
高校の頃、友達の頭をハゲって形にカットしたとか、
女性はムードが大切だとか、
男は歩く××だとか、そんなどうでもいい話。
でも、それが就活一色だった心に響き渡る。
やっぱり、人間は一人では生きられないんだなと、
誰かとこうして飲むことは大切なんだなと、
お父さん、家に帰ってくるのが遅いからって文句言ってご免なさいと、
本気で思った今日この頃でした。
父よ、就活が終わったらゆっくり飲み明かそうではないか。
短いですが、今日はこれまで。
明日は7時30分出なんですよ〜 泣
ギネスという外国の黒ビールを空け、
ラム&コーラのチューハイを注ぎ込み、
サッポロのスミノフアイスを飲み干しましたとも。
つまみは砂ズリにキムチ鍋でしたとも。
一言 「マンセー。」
いや本気おいしい、2週間ぶりのお酒ですが、日頃のストレスがスーっと抜けてく感じ。キムチ鍋も生しいたけうまいし、生コンブからとったダシがきいててコクがある。
そして何より、みんなで話してる内容が面白い。
高校の頃、友達の頭をハゲって形にカットしたとか、
女性はムードが大切だとか、
男は歩く××だとか、そんなどうでもいい話。
でも、それが就活一色だった心に響き渡る。
やっぱり、人間は一人では生きられないんだなと、
誰かとこうして飲むことは大切なんだなと、
お父さん、家に帰ってくるのが遅いからって文句言ってご免なさいと、
本気で思った今日この頃でした。
父よ、就活が終わったらゆっくり飲み明かそうではないか。
短いですが、今日はこれまで。
明日は7時30分出なんですよ〜 泣
コメントをみる |

日記再び…@インテージに行きました。
2004年3月11日 就職・転職日記を再開します。
コンセプトは「できるだけためになる日記」で。
でも今日はもう朝の5時半なので、短文で勘弁してください。
■インテージ
「インテリジェンス・プロバイダー」をテーマに生まれ変わった社会調査研究所。
日本のマーケティングリサーチ会社第1位。世界19位の企業です。
パネル調査(バーコード読み取り)とアドホック(消費者リサーチ)の2つのリサーチ手法を中心に、日用品に関する消費者データに強みを持っている。
1960年設立の結構老舗な企業である。
近年はヤフーと組んでインターネットリサーチにも着手している。
とまあこんな企業です。
歴史と伝統のある古い企業にありがちな、ちょっとゆっくりと時間の進みそうな企業です。
会社の位置もひばりが丘という渋谷から30分くらい電車に乗ったところだし。
朝行ったら通勤ラッシュと反対の方向に向かってました。
ちょっと気持ちよかったです。
で、この企業は確かにゆっくりしてますが、仕事は結構タイトみたいです。
最近はやりの企画型営業というやつで、リサーチをしつつ、相手の事を考えてアイディア提案をするタイプのもの。
忙しい時はやっぱり結構忙しいらしいです。
ただ、ここですごいと思ったのは、残業代は100%出るらしいです。
そしてなんと福利厚生もバッチリ。
寮は完備だし、寮じゃなくても家賃補助あり。
さすが歴史ある企業は違う。
通勤ラッシュとも無縁だし。
ただ、やっぱりそれなりのモノが要求されるみたいです。
成績証明書が必要だし、エントリーシートも結構・・・。
参考までに主な質問内容を書いて起きます。
「学生時代に力を注いできたことは」(400字程度)
「インテージへの志望動機」(400字程度)
「インテージでどのような仕事がしたいですか」(400字程度)
「今後どのような知識や技能を身に付けたいですか」(200字程度)
「あなたは周囲からどんな人間だと思われていますか」(200字程度)
「あなたの10年後のビジョンを教えてください」(200字程度)
「自己PR、インテージに対しての提言等 あなた自身でこのスペースを自由に表現してください」(A4片面丸ごと、推定1500時程度)
一番最後のどうしよう…
とりあえず、雰囲気良かったので受けてみようと思います。
■今後の予定
12日にソースネクストの説明会です。
中旬の後半に先輩たちの卒業式があるので、それまでは必死で突っ切ります!
ではではみなさん、がんばりましょう。
コンセプトは「できるだけためになる日記」で。
でも今日はもう朝の5時半なので、短文で勘弁してください。
■インテージ
「インテリジェンス・プロバイダー」をテーマに生まれ変わった社会調査研究所。
日本のマーケティングリサーチ会社第1位。世界19位の企業です。
パネル調査(バーコード読み取り)とアドホック(消費者リサーチ)の2つのリサーチ手法を中心に、日用品に関する消費者データに強みを持っている。
1960年設立の結構老舗な企業である。
近年はヤフーと組んでインターネットリサーチにも着手している。
とまあこんな企業です。
歴史と伝統のある古い企業にありがちな、ちょっとゆっくりと時間の進みそうな企業です。
会社の位置もひばりが丘という渋谷から30分くらい電車に乗ったところだし。
朝行ったら通勤ラッシュと反対の方向に向かってました。
ちょっと気持ちよかったです。
で、この企業は確かにゆっくりしてますが、仕事は結構タイトみたいです。
最近はやりの企画型営業というやつで、リサーチをしつつ、相手の事を考えてアイディア提案をするタイプのもの。
忙しい時はやっぱり結構忙しいらしいです。
ただ、ここですごいと思ったのは、残業代は100%出るらしいです。
そしてなんと福利厚生もバッチリ。
寮は完備だし、寮じゃなくても家賃補助あり。
さすが歴史ある企業は違う。
通勤ラッシュとも無縁だし。
ただ、やっぱりそれなりのモノが要求されるみたいです。
成績証明書が必要だし、エントリーシートも結構・・・。
参考までに主な質問内容を書いて起きます。
「学生時代に力を注いできたことは」(400字程度)
「インテージへの志望動機」(400字程度)
「インテージでどのような仕事がしたいですか」(400字程度)
「今後どのような知識や技能を身に付けたいですか」(200字程度)
「あなたは周囲からどんな人間だと思われていますか」(200字程度)
「あなたの10年後のビジョンを教えてください」(200字程度)
「自己PR、インテージに対しての提言等 あなた自身でこのスペースを自由に表現してください」(A4片面丸ごと、推定1500時程度)
一番最後のどうしよう…
とりあえず、雰囲気良かったので受けてみようと思います。
■今後の予定
12日にソースネクストの説明会です。
中旬の後半に先輩たちの卒業式があるので、それまでは必死で突っ切ります!
ではではみなさん、がんばりましょう。
意識の集中の仕方/株式会社コンテンツ
2004年2月27日 就職・転職■おひさしぶり。
就職活動の記録を残そうと思って始めた日記なのに、まったく止まっていました。猛省。
昔からそうですが、私は感情に流されやすい部分があるみたいで、友達との話や、仕事のことがプライオリティとして優先にたってしまうみたいです。
そのせいで遅れる遅れる他のこと…。
多分原因は、自分の意識が拡散しやすいこと。
あれもしなきゃ、これもしなきゃでは結局何も終わらない。
中途半端はダメ、これホント。
最近色々なエントリーを同時に処理しなければならなくなって特に思います。
で、考えてみた意識の集中方法。
?タスクを紙に書き出す
?HPの空けるウィンドウは最小限
?ひとつが終わるまで次にいかない
とにかく、ひとつに集中。
タスクに紙を書き出すと、やらなければいけないことが一目で見れて意外と安心します。
あーこれだけやればいいんだと思える。
もし意識がパラパラ飛びやすい人は解決策を考えていきましょう。
■コンテンツの説明会に行ってきました。
株式会社コンテンツの説明会に行ってきました。
行ってみると、小さな会議室に四角く並べられた机…。
参加者は10人しかいませんでした。
説明会を少人数でして、選考も同時に行うみたいです。
だから、すごい色々話を振ってきましたね。
「はい各自自己紹介してください。」
「はいこの事業採算制ってどういう意味でしょうか?」
「このEmpowermentの意味は?」
こんな質問を名指しであててきました。
質疑応答も全員に話しをふっていましたね。
面接官の方は女性で、でもとてもバイタリティのありそうな方でした。
うちの企業はこんな会社よーー!!みたいな感じで熱く語ってくれましたね。
リクルートから派生した会社だけあって、社員のモチベーションも高そうです。
営業で予約を取るとき、タウンページで関連性のある店に片っ端から電話をかけまくった社員がいたとか…。
でも、任せてくれる企業だなと思いました。
営業から企画まで、2〜5人の小ユニットで動くみたいで、仕事の範囲も幅広いです。
ただ、結構希望していたNCC(自社企画サイトの構築・運営)の採用を今年はしないみたいでちょっとガッカリでした。
選考、受かっているといいなあ。
就職活動の記録を残そうと思って始めた日記なのに、まったく止まっていました。猛省。
昔からそうですが、私は感情に流されやすい部分があるみたいで、友達との話や、仕事のことがプライオリティとして優先にたってしまうみたいです。
そのせいで遅れる遅れる他のこと…。
多分原因は、自分の意識が拡散しやすいこと。
あれもしなきゃ、これもしなきゃでは結局何も終わらない。
中途半端はダメ、これホント。
最近色々なエントリーを同時に処理しなければならなくなって特に思います。
で、考えてみた意識の集中方法。
?タスクを紙に書き出す
?HPの空けるウィンドウは最小限
?ひとつが終わるまで次にいかない
とにかく、ひとつに集中。
タスクに紙を書き出すと、やらなければいけないことが一目で見れて意外と安心します。
あーこれだけやればいいんだと思える。
もし意識がパラパラ飛びやすい人は解決策を考えていきましょう。
■コンテンツの説明会に行ってきました。
株式会社コンテンツの説明会に行ってきました。
行ってみると、小さな会議室に四角く並べられた机…。
参加者は10人しかいませんでした。
説明会を少人数でして、選考も同時に行うみたいです。
だから、すごい色々話を振ってきましたね。
「はい各自自己紹介してください。」
「はいこの事業採算制ってどういう意味でしょうか?」
「このEmpowermentの意味は?」
こんな質問を名指しであててきました。
質疑応答も全員に話しをふっていましたね。
面接官の方は女性で、でもとてもバイタリティのありそうな方でした。
うちの企業はこんな会社よーー!!みたいな感じで熱く語ってくれましたね。
リクルートから派生した会社だけあって、社員のモチベーションも高そうです。
営業で予約を取るとき、タウンページで関連性のある店に片っ端から電話をかけまくった社員がいたとか…。
でも、任せてくれる企業だなと思いました。
営業から企画まで、2〜5人の小ユニットで動くみたいで、仕事の範囲も幅広いです。
ただ、結構希望していたNCC(自社企画サイトの構築・運営)の採用を今年はしないみたいでちょっとガッカリでした。
選考、受かっているといいなあ。
■今日は朝から大阪に行ってました。
エントリーが行き詰まってたので、気分転換と、中央郵便局の近くにいたかったので。
だって期限が明日なんだもん。
それにしても、この時期やっぱりリクルート中の学生とよくすれ違いますね。
大阪は人が多いです。
田舎出の私にとってはまだちょっと戸惑ったりします。
例えば他人とぶつかりそうになったり。
この時一言「すいません」「失礼しました」と言って去るようにしています。
でも大阪の人たち、この一言を意外と言ってくれなかったりします。
今日も郵便局前でぶつかりそうになったおばちゃん、チラリと見て何も言わずさってしまいました。
人と人がひしめき合う殺伐とした都会にこそ、そういったさりげないふれあいって大事だと思います。
人と人のつながりがなくなったときにこそ、町の風が変わるときなのです。
大阪は人情の町。
この町の風は温かいものであって欲しいです。
さりげない一言で、一瞬だけでも心のふれあいを大事にしていきたいなと強く感じた一日でした。
■郵便局の裏にあったキンコーズという店が便利。
http://www.kinkos.co.jp/index.html
ネット・CDRなどのメディアドライブ・コピー機・ファックスに名刺作成など、就職活動生に便利なツールが山積みでした。
コピー白黒1枚9円と微妙に安かったりもするので、覚えておくと便利かなと思います。
ではでは。
エントリーが行き詰まってたので、気分転換と、中央郵便局の近くにいたかったので。
だって期限が明日なんだもん。
それにしても、この時期やっぱりリクルート中の学生とよくすれ違いますね。
大阪は人が多いです。
田舎出の私にとってはまだちょっと戸惑ったりします。
例えば他人とぶつかりそうになったり。
この時一言「すいません」「失礼しました」と言って去るようにしています。
でも大阪の人たち、この一言を意外と言ってくれなかったりします。
今日も郵便局前でぶつかりそうになったおばちゃん、チラリと見て何も言わずさってしまいました。
人と人がひしめき合う殺伐とした都会にこそ、そういったさりげないふれあいって大事だと思います。
人と人のつながりがなくなったときにこそ、町の風が変わるときなのです。
大阪は人情の町。
この町の風は温かいものであって欲しいです。
さりげない一言で、一瞬だけでも心のふれあいを大事にしていきたいなと強く感じた一日でした。
■郵便局の裏にあったキンコーズという店が便利。
http://www.kinkos.co.jp/index.html
ネット・CDRなどのメディアドライブ・コピー機・ファックスに名刺作成など、就職活動生に便利なツールが山積みでした。
コピー白黒1枚9円と微妙に安かったりもするので、覚えておくと便利かなと思います。
ではでは。
コメントをみる |

色々始まる今日この頃
2004年2月19日 就職・転職ブログ、始めました。
どうもこんにちわ、305です。
主に就活について書いていこうと思います。
よろしく。
タイトルの通り、最近色々なことが新しくスタートしていると感じます。
就活、はじまる。
エントリー書き、はじまる。
自分をみなおすこと、はじまる。
日記、はじまる。
そして来月からは東京生活、はじまる。です。
ちなみに面接もはじまります。
宣伝会議のESが受かりました。
新しいことには戸惑いと不安があるものですが、
新しい可能性の芽でもあるわけです。
この芽を上手に成長させていこうと思います。
ではでは就活がんばりましょう。
どうもこんにちわ、305です。
主に就活について書いていこうと思います。
よろしく。
タイトルの通り、最近色々なことが新しくスタートしていると感じます。
就活、はじまる。
エントリー書き、はじまる。
自分をみなおすこと、はじまる。
日記、はじまる。
そして来月からは東京生活、はじまる。です。
ちなみに面接もはじまります。
宣伝会議のESが受かりました。
新しいことには戸惑いと不安があるものですが、
新しい可能性の芽でもあるわけです。
この芽を上手に成長させていこうと思います。
ではでは就活がんばりましょう。