冬将軍ってしってます?
毎年冬にやってくる大寒波のことをそういうらしいです。
今年はどうやら、8将軍までいらっしゃっられたそうです。
今朝ラジオでやっていたようで、母がその事を教えてくれました。
しかもこのラジオのコメンター、いきなり謝罪から入ったそうです。
「みなさんごめんなさい!」
「これまで私は、冬将軍が8将軍までこられたといっていましたが…」
「どうやら隠し子がおられたそうです。」
隠し子て。
冬将軍も意外と節操ありません
しかもこの隠し子、結構暴れん坊将軍のようで、日本海側を中心に恐ろしく冷え込む模様。
みなさんも、ご乱心に巻き込まれないようにしましょう。
毎年冬にやってくる大寒波のことをそういうらしいです。
今年はどうやら、8将軍までいらっしゃっられたそうです。
今朝ラジオでやっていたようで、母がその事を教えてくれました。
しかもこのラジオのコメンター、いきなり謝罪から入ったそうです。
「みなさんごめんなさい!」
「これまで私は、冬将軍が8将軍までこられたといっていましたが…」
「どうやら隠し子がおられたそうです。」
隠し子て。
冬将軍も意外と節操ありません
しかもこの隠し子、結構暴れん坊将軍のようで、日本海側を中心に恐ろしく冷え込む模様。
みなさんも、ご乱心に巻き込まれないようにしましょう。
う〜ん、泣くヒマも無い程、忙しい卒業式でした。
「ああ、これであえなくなるんだなあ」と思うと、寂しさより残す事を優先してしまいました。
一日がドタバタすぎて行った気がします(笑
その反動か、今ゼミの写真や大学での写真を振り返ってしんみりきています。
ああ、こんなことあったなあとか。
あ〜ここでこうなったんだよなとか。
色々思い出してきてます。
こんな楽しかった事がもうできないんだなあと思うと、やっぱり寂しいです。
ちょっと涙腺が緩んでしまいそう…。
大学での生活を振り返って感じるのは、普通じゃない事ばっかり経験したなあと思う事。
入学していきなり、キツイ挫折を味わいました。
サークル活動や授業が過酷すぎて、骨と皮みたいになったこともありました。
(実際にその頃の写真があって、がいこつみたいでした。)
飲み会では酒を飲んで急性アル中になったりもしました。
国際学生とケンカもしました。
ほとんど下宿生なので、みんなで遅くまで夜の別府を徘徊したりもしました。
まだまだたくさんあります。
今思うと、こんな普通じゃないこともすばらしいものだったと思います。
こんな素晴らしい経験をさせてくれたAPUにありがとう。
最高の環境を提供してくれた、別府にありがとう。
そして、一緒にいっぱい普通じゃない事をした友人達にありがとう。
みんながなければ、起こらなかった事ばかりです。
本当に感謝しています。
卒業という、けじめをつけてわかったこと。
それは、大学の4年間で得たことが、素晴らしくてかけがえの無いものだったと分かった事。
これだけあれば、これからも結構大丈夫かなと思えます。
もうすぐ社会人。
大学でえた事を、一生懸命発揮していきたいと思います。
「ああ、これであえなくなるんだなあ」と思うと、寂しさより残す事を優先してしまいました。
一日がドタバタすぎて行った気がします(笑
その反動か、今ゼミの写真や大学での写真を振り返ってしんみりきています。
ああ、こんなことあったなあとか。
あ〜ここでこうなったんだよなとか。
色々思い出してきてます。
こんな楽しかった事がもうできないんだなあと思うと、やっぱり寂しいです。
ちょっと涙腺が緩んでしまいそう…。
大学での生活を振り返って感じるのは、普通じゃない事ばっかり経験したなあと思う事。
入学していきなり、キツイ挫折を味わいました。
サークル活動や授業が過酷すぎて、骨と皮みたいになったこともありました。
(実際にその頃の写真があって、がいこつみたいでした。)
飲み会では酒を飲んで急性アル中になったりもしました。
国際学生とケンカもしました。
ほとんど下宿生なので、みんなで遅くまで夜の別府を徘徊したりもしました。
まだまだたくさんあります。
今思うと、こんな普通じゃないこともすばらしいものだったと思います。
こんな素晴らしい経験をさせてくれたAPUにありがとう。
最高の環境を提供してくれた、別府にありがとう。
そして、一緒にいっぱい普通じゃない事をした友人達にありがとう。
みんながなければ、起こらなかった事ばかりです。
本当に感謝しています。
卒業という、けじめをつけてわかったこと。
それは、大学の4年間で得たことが、素晴らしくてかけがえの無いものだったと分かった事。
これだけあれば、これからも結構大丈夫かなと思えます。
もうすぐ社会人。
大学でえた事を、一生懸命発揮していきたいと思います。
コメントをみる |

僕もついに卒業です。
明日の晩には船なので、ここに今の気持ちを書いておきます。
卒業が迫ってきて、いよいよドキドキしてきました。
明後日の卒業式に会った後は、あの大学の仲間達と一緒に顔をあわせられなくなる。
気軽に遊びに行く事もできなくなる。
すばらしい土地だった別府とも、サヨナラです。
あのスローライフを味わう事は、少なくとも後10年はできない。
今は切ない気持ちでいっぱいです。
盛大なピリオドが明後日に迫った今、胸にあるのはひとつの分岐点に向かう寂しさと恐れ。
大学では、なんにでも体当たりした経験と、僕を認めてくれて付き合ってくれる仲間たちを得る事ができました。
気持ちや、得たもの。
それらに一度、けじめをつける日。
もうすぐ、僕の4年間が終わります。
4年分の想い、しっかり次につなげてきます。
明日の晩には船なので、ここに今の気持ちを書いておきます。
卒業が迫ってきて、いよいよドキドキしてきました。
明後日の卒業式に会った後は、あの大学の仲間達と一緒に顔をあわせられなくなる。
気軽に遊びに行く事もできなくなる。
すばらしい土地だった別府とも、サヨナラです。
あのスローライフを味わう事は、少なくとも後10年はできない。
今は切ない気持ちでいっぱいです。
盛大なピリオドが明後日に迫った今、胸にあるのはひとつの分岐点に向かう寂しさと恐れ。
大学では、なんにでも体当たりした経験と、僕を認めてくれて付き合ってくれる仲間たちを得る事ができました。
気持ちや、得たもの。
それらに一度、けじめをつける日。
もうすぐ、僕の4年間が終わります。
4年分の想い、しっかり次につなげてきます。
今日は朝から色々忙しい1日でした。
歯医者行って、散髪して、ジャンプ立ち読みして、立命館大阪オフィスに行って、友達のライブ行って。
なんかここ数日暇だったのはこの日に全部詰め込んだからくらいの勢いで、動きまわってました。
でも動き回ったおかげか、今日は色々懐かしいメンバーに会えました。
ISEの時の後輩に、伊藤ゼミのみさき、それに小網さん。
みんな就職活動なんですね…。
大阪オフィスに行った用事は、卒業式で学生証返す前に学割とっとこうと思ったからです。
行って「なんでいるの!?」と言ってみたものの、どちらかというとそれは向こうのセリフですね。
僕らも去年のこの時期は、ひたすら説明会周りで多忙の日々でした…。
この時期どうだったのかとか、志望動機はどうしたのかという質問を色々受けました。
やっぱり今年も相変わらず、大変みたいです。
彼らに言って上げられるのは、一言だけ。
「この時期は突っ走れ!」です。
がんばれ、リクルーターズ!!
そして小網さん!!
何気なく行った大阪オフィスでしたけど、大学の知り合いに会えてほっとしました。
APU中毒禁断症状??
こんな「ほっ」が東京でもできれば、楽しそうですよね。
そういや耳よりだったのが、岡村さんは今中国にいるのだとか。
そして卒業式の日に帰ってくるのだとか。
間に合うのか、キャリアのエース岡村さん!!!
歯医者行って、散髪して、ジャンプ立ち読みして、立命館大阪オフィスに行って、友達のライブ行って。
なんかここ数日暇だったのはこの日に全部詰め込んだからくらいの勢いで、動きまわってました。
でも動き回ったおかげか、今日は色々懐かしいメンバーに会えました。
ISEの時の後輩に、伊藤ゼミのみさき、それに小網さん。
みんな就職活動なんですね…。
大阪オフィスに行った用事は、卒業式で学生証返す前に学割とっとこうと思ったからです。
行って「なんでいるの!?」と言ってみたものの、どちらかというとそれは向こうのセリフですね。
僕らも去年のこの時期は、ひたすら説明会周りで多忙の日々でした…。
この時期どうだったのかとか、志望動機はどうしたのかという質問を色々受けました。
やっぱり今年も相変わらず、大変みたいです。
彼らに言って上げられるのは、一言だけ。
「この時期は突っ走れ!」です。
がんばれ、リクルーターズ!!
そして小網さん!!
何気なく行った大阪オフィスでしたけど、大学の知り合いに会えてほっとしました。
APU中毒禁断症状??
こんな「ほっ」が東京でもできれば、楽しそうですよね。
そういや耳よりだったのが、岡村さんは今中国にいるのだとか。
そして卒業式の日に帰ってくるのだとか。
間に合うのか、キャリアのエース岡村さん!!!
伝統から環境、環境から人材
2005年3月10日 日常こんにちわ。
今日は関西学院大学へ行ってきました。
弟が今年、大学受験に受かったので書類提出にお供してきたのです。
いや〜綺麗でした。
さすがカトリック系。
うちの大学も結構綺麗ですよね。
キャンパスは毎日掃除されていてゴミもほとんどない。
学校の机も整然とならんでいて、最新のプラ素材で目にもやさしい(と思う)。
図書館だって、セキュリティ設備が充実してて、貸し出し管理もデジタルです。
でも、やっぱり新しいからこそ綺麗だと思う事があります。
関西学院大学は、歴史の古い大学です。
今日見てきたキャンパスには、その歴史を感じさせるような、落ち着いた感じの風景がありました。
法学部の学舎には、壊れて古くなった木造の本棚が片隅においてあったり。
鉄製の窓枠や手すりには錆びがこびりついて、ちょっと傾いてたり。
事務局も、くらめの照明でぱっとしない雰囲気がありました。
でも、そこにこれまでの学んできた人の空気が感じられる。
ヨーロッパの雰囲気にとてもよく似てる。
校舎がそうなのもありますが、あそこで勉強すると、そういったキャンパスを誇りにもてそうに感じました。
環境が人を作り、そしてそれがまた環境を作っていく。
そうやって前の世代の物を大切に使ってるんじゃないかと思いました。
うちの大学も将来あんな風に、誇りの持てるキャンパスであってほしいですね。
でわでわ。
今日は関西学院大学へ行ってきました。
弟が今年、大学受験に受かったので書類提出にお供してきたのです。
いや〜綺麗でした。
さすがカトリック系。
うちの大学も結構綺麗ですよね。
キャンパスは毎日掃除されていてゴミもほとんどない。
学校の机も整然とならんでいて、最新のプラ素材で目にもやさしい(と思う)。
図書館だって、セキュリティ設備が充実してて、貸し出し管理もデジタルです。
でも、やっぱり新しいからこそ綺麗だと思う事があります。
関西学院大学は、歴史の古い大学です。
今日見てきたキャンパスには、その歴史を感じさせるような、落ち着いた感じの風景がありました。
法学部の学舎には、壊れて古くなった木造の本棚が片隅においてあったり。
鉄製の窓枠や手すりには錆びがこびりついて、ちょっと傾いてたり。
事務局も、くらめの照明でぱっとしない雰囲気がありました。
でも、そこにこれまでの学んできた人の空気が感じられる。
ヨーロッパの雰囲気にとてもよく似てる。
校舎がそうなのもありますが、あそこで勉強すると、そういったキャンパスを誇りにもてそうに感じました。
環境が人を作り、そしてそれがまた環境を作っていく。
そうやって前の世代の物を大切に使ってるんじゃないかと思いました。
うちの大学も将来あんな風に、誇りの持てるキャンパスであってほしいですね。
でわでわ。
コメントをみる |

今日大学の成績発表がありました。
さっきもそもそとチェックしてみたら、無事合格。
お世話になったかたがたありがとうございました。
卒論の結果は一足先に聞いていたので、多分大丈夫だと思っていたました。
問題は、余分にとった2つの授業。
ひとつは、中間をすっぽかし、期末にすべてをたくした授業。
もうひとつは、中間レポの提出を遅らせ、さらに期末をぶっつけで飛び込んだ授業。
結果は両方C。
手抜きはいかんね。やっぱり。
まあとにもかくにも、卒業確定です。
これで胸をはって会社に入れます。
社会人よろしく。先輩方、お手柔らかにお願いします。
あと今日は、岡山の友達のところに行っていました。
日本三大鍾乳洞の井倉洞を見てきて感動。
自然はやっぱりすごかった!!
そして友達が買ったマツダのアクセラ(新車)もすごかった!!
マイカーいい〜〜。
まあ東京者にはあと数年は関係ないです。
東京ならね。
でわでわ。
さっきもそもそとチェックしてみたら、無事合格。
お世話になったかたがたありがとうございました。
卒論の結果は一足先に聞いていたので、多分大丈夫だと思っていたました。
問題は、余分にとった2つの授業。
ひとつは、中間をすっぽかし、期末にすべてをたくした授業。
もうひとつは、中間レポの提出を遅らせ、さらに期末をぶっつけで飛び込んだ授業。
結果は両方C。
手抜きはいかんね。やっぱり。
まあとにもかくにも、卒業確定です。
これで胸をはって会社に入れます。
社会人よろしく。先輩方、お手柔らかにお願いします。
あと今日は、岡山の友達のところに行っていました。
日本三大鍾乳洞の井倉洞を見てきて感動。
自然はやっぱりすごかった!!
そして友達が買ったマツダのアクセラ(新車)もすごかった!!
マイカーいい〜〜。
まあ東京者にはあと数年は関係ないです。
東京ならね。
でわでわ。
最近、将来についていろいろつっこまれる。
確かに、僕の未来予想図は結構あいまいだ。
これから東京という最前線に配置されるのに、これではマズイ。
というわけで、しばらくは自分が何をしたいのかを考えてみたい。
とりあえず、心意気で。
確かに、僕の未来予想図は結構あいまいだ。
これから東京という最前線に配置されるのに、これではマズイ。
というわけで、しばらくは自分が何をしたいのかを考えてみたい。
とりあえず、心意気で。
最近、よく大学の事を友達や先輩と話をする。
そして、色々な事を考える。
校友会、ネットワーク、自分のサークル、卒業生、カリキュラム。
先輩達や友人達はみな、自分達の母校の環境を良くしたいと考えているようだ。
そんな中、話を聞いていて、色々な方向があるように感じた。
ある先輩はネットワークのシステムが悪いといった。
今の交友会のシステムだと、先輩達が卒業してからそのシステムがあるのかどうかすら分りづらい。
メアドも変るし、システムに気付かれないなら直接つながっている部分がなくなってしまうといった。
だからこそ、システムの整備が必要だと考えていた。
また、できることから順番に形にしていく事も大切だといっていた。
またある先輩は、有機的なネットワークが大切だといった。
いくら同じ大学の後輩といえども、知らない後輩を会社に紹介できるほど、信頼はできないといった。
それを解決する手段として、今あるサークルやコミュニティをしっかりさせる事で、それぞれの活動の成績や信頼性やつながりから、お互いの信頼を作っていこうと考えていた。
そのために今やっている活動をしっかり整えるべきだといっていた。
またある友人は、大学の教育システムがダメだといっていた。
まず基礎的な部分が出来ていないから、勉強しても効率が悪い。
だからこそ、自分は大学に戻ったらカリキュラムを立てて、効果的な勉強方法を伝えていきたいと考えていた。
またある友人は、学生が集まる場を作りたいと考えていた。
その場をとおして、お互いが信頼し合える仲間の輪を広げていきたいと考えていた。
そしてそのアイディアを、もっと広げていきたいと考えていた。
そして自分は、自主ゼミのことや、後輩のことや、卒業生ネットワークや、ゼミのことを、色々考えていた。
私がやりたいこと、大学に貢献できる方法はたくさんあると思う。
でも、自分ができる範囲も限られている。
それを知り、必要ならば協力していきながら、できるだけ多くのことができればいいなあと考えている。
流されないようにするのが、一番の課題だな〜。
長期的な目標のひとつを考えている中で、ふと思った今日の午前。
そして、色々な事を考える。
校友会、ネットワーク、自分のサークル、卒業生、カリキュラム。
先輩達や友人達はみな、自分達の母校の環境を良くしたいと考えているようだ。
そんな中、話を聞いていて、色々な方向があるように感じた。
ある先輩はネットワークのシステムが悪いといった。
今の交友会のシステムだと、先輩達が卒業してからそのシステムがあるのかどうかすら分りづらい。
メアドも変るし、システムに気付かれないなら直接つながっている部分がなくなってしまうといった。
だからこそ、システムの整備が必要だと考えていた。
また、できることから順番に形にしていく事も大切だといっていた。
またある先輩は、有機的なネットワークが大切だといった。
いくら同じ大学の後輩といえども、知らない後輩を会社に紹介できるほど、信頼はできないといった。
それを解決する手段として、今あるサークルやコミュニティをしっかりさせる事で、それぞれの活動の成績や信頼性やつながりから、お互いの信頼を作っていこうと考えていた。
そのために今やっている活動をしっかり整えるべきだといっていた。
またある友人は、大学の教育システムがダメだといっていた。
まず基礎的な部分が出来ていないから、勉強しても効率が悪い。
だからこそ、自分は大学に戻ったらカリキュラムを立てて、効果的な勉強方法を伝えていきたいと考えていた。
またある友人は、学生が集まる場を作りたいと考えていた。
その場をとおして、お互いが信頼し合える仲間の輪を広げていきたいと考えていた。
そしてそのアイディアを、もっと広げていきたいと考えていた。
そして自分は、自主ゼミのことや、後輩のことや、卒業生ネットワークや、ゼミのことを、色々考えていた。
私がやりたいこと、大学に貢献できる方法はたくさんあると思う。
でも、自分ができる範囲も限られている。
それを知り、必要ならば協力していきながら、できるだけ多くのことができればいいなあと考えている。
流されないようにするのが、一番の課題だな〜。
長期的な目標のひとつを考えている中で、ふと思った今日の午前。
今日で東京を離れます。
3ヶ月の東京生活と、4ヶ月の就活生活も今日でお終いです。
結構長かったなあ〜。
東京生活で思ったのは、やっぱり東京は大変だという事。
右から左から、色々な刺激が飛んでくる。
そして誘惑も飛んでくる。
自分をきつく律する力がないと、フラフラフラフラ、流されてしまいそうになります。
何度それで、大切な時間をつぶしてしまった事か…。
でも、何でもあるという事のメリットもたくさんあります。
刺激を受ける環境というのは、自分の位置を計るものさしがたくさんあるという事。
方向さえ見失わなければ、今の自分はどれくらいのレベルなのか。
そして何を目標にすればいいのか。
そういう事が見えてきて、どんどんステップアップしていけるんだと思います。
大分にいると、なかった事ですね。
3ヶ月住んでみて、東京という街の雰囲気、人柄、町並みなど色々なものを見てきました。
どれもこれも、新鮮で色々考えさせられるものばかり。
いい意味でも悪い意味でも、色々学ぶ事ができた体験だったなと思います。
次はゆっくり遊びにきたいかな。
ディズニーランドと横浜、行ってない…。
これだけが心残りです 笑。
でわでわ東京よ、また会う日まで〜!
3ヶ月の東京生活と、4ヶ月の就活生活も今日でお終いです。
結構長かったなあ〜。
東京生活で思ったのは、やっぱり東京は大変だという事。
右から左から、色々な刺激が飛んでくる。
そして誘惑も飛んでくる。
自分をきつく律する力がないと、フラフラフラフラ、流されてしまいそうになります。
何度それで、大切な時間をつぶしてしまった事か…。
でも、何でもあるという事のメリットもたくさんあります。
刺激を受ける環境というのは、自分の位置を計るものさしがたくさんあるという事。
方向さえ見失わなければ、今の自分はどれくらいのレベルなのか。
そして何を目標にすればいいのか。
そういう事が見えてきて、どんどんステップアップしていけるんだと思います。
大分にいると、なかった事ですね。
3ヶ月住んでみて、東京という街の雰囲気、人柄、町並みなど色々なものを見てきました。
どれもこれも、新鮮で色々考えさせられるものばかり。
いい意味でも悪い意味でも、色々学ぶ事ができた体験だったなと思います。
次はゆっくり遊びにきたいかな。
ディズニーランドと横浜、行ってない…。
これだけが心残りです 笑。
でわでわ東京よ、また会う日まで〜!
コメントをみる |

交換ではない交換日記
2004年5月27日 日常最近たくさんのブログを読んでる。
大学ではやってるし、トラックバックにも興味が出てきたからだと思う。
こうして読んで見ると、色々な人が色々な思いをつづっていてとても楽しい。
いや、やっぱり楽しいというべきかな。
中学の頃、同じ部活の女の子と交換日記をしていた事があった。
いや、個人的に秘密だったりしたのだが、もうぶっちゃけ。
その時のページをめくる時の甘酸っぱさみたいな感覚をよく覚えてたりする。
そこに書かれている文章と、その人の背景を照らし合わせて、「ああ今日こんなことがあったんだったらこんな風にしたのかな。」とか考えて、文章の答えを想像したりする。
で、実際にこんな風にしたとか書かれていると、「ああ、この人はそんな風に対処するんだ。」とその人のことがよく分かって楽しい。
ブログが伝えてくれるのは、そんなその人の個性や考え方を反映したもの。
まだ、日記だけだとその人の事を深くしった事にはなれないけど、その人がどんな感じの人か、きっかけを持つ事ができる。
もしそのブログのライターが知り合いだったら、さらにその人の事を知ることができるだろう。
実際、大学で面白いと思っていた子のブログは、結構内容的にも呼んでいて楽しかったり。
ああ、やっぱりこいつはこんな面白い考え方をするんだ〜と感動したりする。
その人のことをもっと深く認識した瞬間だと思う。
そういう意味で、ブログは交換ではない交換日記みたいだなと、呼んでいる時にふと思ったりした。
大学ではやってるし、トラックバックにも興味が出てきたからだと思う。
こうして読んで見ると、色々な人が色々な思いをつづっていてとても楽しい。
いや、やっぱり楽しいというべきかな。
中学の頃、同じ部活の女の子と交換日記をしていた事があった。
いや、個人的に秘密だったりしたのだが、もうぶっちゃけ。
その時のページをめくる時の甘酸っぱさみたいな感覚をよく覚えてたりする。
そこに書かれている文章と、その人の背景を照らし合わせて、「ああ今日こんなことがあったんだったらこんな風にしたのかな。」とか考えて、文章の答えを想像したりする。
で、実際にこんな風にしたとか書かれていると、「ああ、この人はそんな風に対処するんだ。」とその人のことがよく分かって楽しい。
ブログが伝えてくれるのは、そんなその人の個性や考え方を反映したもの。
まだ、日記だけだとその人の事を深くしった事にはなれないけど、その人がどんな感じの人か、きっかけを持つ事ができる。
もしそのブログのライターが知り合いだったら、さらにその人の事を知ることができるだろう。
実際、大学で面白いと思っていた子のブログは、結構内容的にも呼んでいて楽しかったり。
ああ、やっぱりこいつはこんな面白い考え方をするんだ〜と感動したりする。
その人のことをもっと深く認識した瞬間だと思う。
そういう意味で、ブログは交換ではない交換日記みたいだなと、呼んでいる時にふと思ったりした。
今日は秋葉原に行ってきました。
日本の混沌の中心地です。
なんでもある街で、不思議な空気の流れる街。
日本に住んで21年、この街の空気は他のどの町とも違う気がします。
強いていうなら、幻想の中にいるような感じ。
パソコンの街で、ゲームの街で、アニメの街で、おもちゃの街で、本の街。
人間のイメージを具現化したものがある場所。
あの街は、現実にあるようで、現実を見ていない場所なのかもしれません。
そういう意味で、混沌の街。
人の色々なイメージが集まって、渦巻いている場所。
ある友達は「混沌から創造性が生まれる。」と言っていました。
あれだけ濃密な想いの空気に当てられれば、ひらめく人はたくさんいるんだろうなと思います。
人の想いの可能性って恐ろしい。
そういえば、昔読んだ漫画「スプリガン」に聖枢(アーク)の物語がありました。
怪奇現象を引き起こすアークの動力源は、「人の願い」。
アークはその願いを昏々とため続ける器だったというお話でした。
想いをためる器というのは、意外と身の回りにあったりするんですね。
ちなみに、その漫画の中でアークは最終的に運搬していた船をボロボロにし、太平洋の藻屑と消えたわけですが…。
さてさて。
日本の混沌の中心地です。
なんでもある街で、不思議な空気の流れる街。
日本に住んで21年、この街の空気は他のどの町とも違う気がします。
強いていうなら、幻想の中にいるような感じ。
パソコンの街で、ゲームの街で、アニメの街で、おもちゃの街で、本の街。
人間のイメージを具現化したものがある場所。
あの街は、現実にあるようで、現実を見ていない場所なのかもしれません。
そういう意味で、混沌の街。
人の色々なイメージが集まって、渦巻いている場所。
ある友達は「混沌から創造性が生まれる。」と言っていました。
あれだけ濃密な想いの空気に当てられれば、ひらめく人はたくさんいるんだろうなと思います。
人の想いの可能性って恐ろしい。
そういえば、昔読んだ漫画「スプリガン」に聖枢(アーク)の物語がありました。
怪奇現象を引き起こすアークの動力源は、「人の願い」。
アークはその願いを昏々とため続ける器だったというお話でした。
想いをためる器というのは、意外と身の回りにあったりするんですね。
ちなみに、その漫画の中でアークは最終的に運搬していた船をボロボロにし、太平洋の藻屑と消えたわけですが…。
さてさて。
朝起きてゴハンを食べて、また寝て起きたら2時だった。
自堕落な生活してて、ちょっと危機感を覚えた23日。
さて、危機感を覚えたはいいですが、実の所、今日する事が何もない。
何もないという事は、目標がないからする事が見つからないという事。
布団で2度寝してしまいたくなる。
じゃあ本当にすることがない?と自分に問うと、そんな事はない。と答える。
今住んでいる寮は28日には出なければならないし、そのための片付けもしなければならない。
別府に帰る前には実家に帰らなければならないから、交通手段も確保しなければならない。
東京在住中に遊びに行く約束があるから、その打ち合わせをしなければならない。
長期的に見て、会社に入る前に出来る事を考え、目標を立てなければならない。
そして、早急に風呂にも入らなければならない。
ぱっと頭に浮かんだだけで、これだけのすべき事がある。
それをせずに、ぼーっとする事は簡単だけど、結局しなければ自分に返ってくる。
しかも、時間がなくなった時に、一斉に。
その時の精神的プレッシャーと疲労度は、恐ろしいものがあります。
学生時代に何度経験して、泣きそうになってきた事か。
だから跳ね起きる。
「今日出来る事は、明日しない。」
どっかの小説の主人公が言った事ですが、全くもってそのとおり。
今しなくていつやるか!!
ーガバッー
最近はこうして布団から重たい体を起こしています。
最近の強制起床方。
ただ欠点は、慣れると身体が考えさせようとしてくれない…。
(なんか気がついたら時計を止めてたり)
でわでわ。
自堕落な生活してて、ちょっと危機感を覚えた23日。
さて、危機感を覚えたはいいですが、実の所、今日する事が何もない。
何もないという事は、目標がないからする事が見つからないという事。
布団で2度寝してしまいたくなる。
じゃあ本当にすることがない?と自分に問うと、そんな事はない。と答える。
今住んでいる寮は28日には出なければならないし、そのための片付けもしなければならない。
別府に帰る前には実家に帰らなければならないから、交通手段も確保しなければならない。
東京在住中に遊びに行く約束があるから、その打ち合わせをしなければならない。
長期的に見て、会社に入る前に出来る事を考え、目標を立てなければならない。
そして、早急に風呂にも入らなければならない。
ぱっと頭に浮かんだだけで、これだけのすべき事がある。
それをせずに、ぼーっとする事は簡単だけど、結局しなければ自分に返ってくる。
しかも、時間がなくなった時に、一斉に。
その時の精神的プレッシャーと疲労度は、恐ろしいものがあります。
学生時代に何度経験して、泣きそうになってきた事か。
だから跳ね起きる。
「今日出来る事は、明日しない。」
どっかの小説の主人公が言った事ですが、全くもってそのとおり。
今しなくていつやるか!!
ーガバッー
最近はこうして布団から重たい体を起こしています。
最近の強制起床方。
ただ欠点は、慣れると身体が考えさせようとしてくれない…。
(なんか気がついたら時計を止めてたり)
でわでわ。
1 2