日記を再開します。
コンセプトは「できるだけためになる日記」で。
でも今日はもう朝の5時半なので、短文で勘弁してください。

■インテージ

「インテリジェンス・プロバイダー」をテーマに生まれ変わった社会調査研究所。
日本のマーケティングリサーチ会社第1位。世界19位の企業です。
パネル調査(バーコード読み取り)とアドホック(消費者リサーチ)の2つのリサーチ手法を中心に、日用品に関する消費者データに強みを持っている。
1960年設立の結構老舗な企業である。
近年はヤフーと組んでインターネットリサーチにも着手している。

とまあこんな企業です。
歴史と伝統のある古い企業にありがちな、ちょっとゆっくりと時間の進みそうな企業です。
会社の位置もひばりが丘という渋谷から30分くらい電車に乗ったところだし。
朝行ったら通勤ラッシュと反対の方向に向かってました。
ちょっと気持ちよかったです。

で、この企業は確かにゆっくりしてますが、仕事は結構タイトみたいです。
最近はやりの企画型営業というやつで、リサーチをしつつ、相手の事を考えてアイディア提案をするタイプのもの。
忙しい時はやっぱり結構忙しいらしいです。

ただ、ここですごいと思ったのは、残業代は100%出るらしいです。
そしてなんと福利厚生もバッチリ。
寮は完備だし、寮じゃなくても家賃補助あり。
さすが歴史ある企業は違う。
通勤ラッシュとも無縁だし。

ただ、やっぱりそれなりのモノが要求されるみたいです。
成績証明書が必要だし、エントリーシートも結構・・・。
参考までに主な質問内容を書いて起きます。

「学生時代に力を注いできたことは」(400字程度)
「インテージへの志望動機」(400字程度)
「インテージでどのような仕事がしたいですか」(400字程度)
「今後どのような知識や技能を身に付けたいですか」(200字程度)
「あなたは周囲からどんな人間だと思われていますか」(200字程度)
「あなたの10年後のビジョンを教えてください」(200字程度)
「自己PR、インテージに対しての提言等 あなた自身でこのスペースを自由に表現してください」(A4片面丸ごと、推定1500時程度)

一番最後のどうしよう…
とりあえず、雰囲気良かったので受けてみようと思います。

■今後の予定

12日にソースネクストの説明会です。
中旬の後半に先輩たちの卒業式があるので、それまでは必死で突っ切ります!

ではではみなさん、がんばりましょう。
■おひさしぶり。

就職活動の記録を残そうと思って始めた日記なのに、まったく止まっていました。猛省。
昔からそうですが、私は感情に流されやすい部分があるみたいで、友達との話や、仕事のことがプライオリティとして優先にたってしまうみたいです。
そのせいで遅れる遅れる他のこと…。
多分原因は、自分の意識が拡散しやすいこと。
あれもしなきゃ、これもしなきゃでは結局何も終わらない。
中途半端はダメ、これホント。
最近色々なエントリーを同時に処理しなければならなくなって特に思います。
で、考えてみた意識の集中方法。

?タスクを紙に書き出す
?HPの空けるウィンドウは最小限
?ひとつが終わるまで次にいかない

とにかく、ひとつに集中。
タスクに紙を書き出すと、やらなければいけないことが一目で見れて意外と安心します。
あーこれだけやればいいんだと思える。

もし意識がパラパラ飛びやすい人は解決策を考えていきましょう。

■コンテンツの説明会に行ってきました。

株式会社コンテンツの説明会に行ってきました。
行ってみると、小さな会議室に四角く並べられた机…。
参加者は10人しかいませんでした。
説明会を少人数でして、選考も同時に行うみたいです。
だから、すごい色々話を振ってきましたね。
「はい各自自己紹介してください。」
「はいこの事業採算制ってどういう意味でしょうか?」
「このEmpowermentの意味は?」
こんな質問を名指しであててきました。
質疑応答も全員に話しをふっていましたね。

面接官の方は女性で、でもとてもバイタリティのありそうな方でした。
うちの企業はこんな会社よーー!!みたいな感じで熱く語ってくれましたね。
リクルートから派生した会社だけあって、社員のモチベーションも高そうです。
営業で予約を取るとき、タウンページで関連性のある店に片っ端から電話をかけまくった社員がいたとか…。
でも、任せてくれる企業だなと思いました。
営業から企画まで、2〜5人の小ユニットで動くみたいで、仕事の範囲も幅広いです。
ただ、結構希望していたNCC(自社企画サイトの構築・運営)の採用を今年はしないみたいでちょっとガッカリでした。

選考、受かっているといいなあ。
そろそろ書かないとどっかの誰かに三日坊主とか言われそうです。

■Inter Medium Institute

IMIという大学院が万博記念公園にあります。

表現と実践が学べる芸術系大学なのですが、
その説明会にちょっと行ってきました。
就活中に院の説明会に行くとかちょっと背徳的です。

で、どうだったのかというと、結構面白そうでした。
ただ、マネジメントの分野とクリエイティブの分野の
両方を学べると思っていったのですが、ちょっとクリ
エイティブよりで方向とは違うかなと思いました。

社会人になってから、もしいけるのなら大学院で自分
の学びたい分野を深めるのは私の夢です。
専門を持ちたいという意識もありますが、何か自分で
情報を発信する、社会に影響を与えられる存在になって
みたいという意識があるからだと思います。

就活は自分を見直すいいチャンスです。
この際だから、将来のライフプランも一緒にたてちゃって、
楽しい社会人生活を送れるようにしていきたいましょう。
とりあえず、お金は就職するから心配ないとして、どの
大学がいいのかだ!

アレ、取らぬ狸の皮算用してる??
■今日は朝から大阪に行ってました。

エントリーが行き詰まってたので、気分転換と、中央郵便局の近くにいたかったので。
だって期限が明日なんだもん。
それにしても、この時期やっぱりリクルート中の学生とよくすれ違いますね。

大阪は人が多いです。
田舎出の私にとってはまだちょっと戸惑ったりします。
例えば他人とぶつかりそうになったり。
この時一言「すいません」「失礼しました」と言って去るようにしています。
でも大阪の人たち、この一言を意外と言ってくれなかったりします。
今日も郵便局前でぶつかりそうになったおばちゃん、チラリと見て何も言わずさってしまいました。

人と人がひしめき合う殺伐とした都会にこそ、そういったさりげないふれあいって大事だと思います。
人と人のつながりがなくなったときにこそ、町の風が変わるときなのです。
大阪は人情の町。
この町の風は温かいものであって欲しいです。

さりげない一言で、一瞬だけでも心のふれあいを大事にしていきたいなと強く感じた一日でした。

■郵便局の裏にあったキンコーズという店が便利。
 http://www.kinkos.co.jp/index.html

ネット・CDRなどのメディアドライブ・コピー機・ファックスに名刺作成など、就職活動生に便利なツールが山積みでした。
コピー白黒1枚9円と微妙に安かったりもするので、覚えておくと便利かなと思います。

ではでは。
ブログ、始めました。

どうもこんにちわ、305です。
主に就活について書いていこうと思います。
よろしく。

タイトルの通り、最近色々なことが新しくスタートしていると感じます。

就活、はじまる。
エントリー書き、はじまる。
自分をみなおすこと、はじまる。
日記、はじまる。

そして来月からは東京生活、はじまる。です。
ちなみに面接もはじまります。
宣伝会議のESが受かりました。

新しいことには戸惑いと不安があるものですが、
新しい可能性の芽でもあるわけです。
この芽を上手に成長させていこうと思います。

ではでは就活がんばりましょう。

< 3 4 5 6 7 8 9

 
305

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索